京都市東山区にある東福寺霊源院墓地に行ってきました。
昨日の雨はすっかり上がり、晴天の中でご納骨の立ち合いが2件ございました。
午前中のお客様は、ずいぶん以前にお墓を建てていただいた永代供養墓のお客様です。
2回目という事で、お客様の段取りもよくスムーズに終了いたしました。
コロナ禍ということもあり、本堂へはご主人さまだけが入られました。
奥様にも本堂へ行かれることをおすすめしましたが、本堂でお経をあげていただいている間に奥様はお墓の掃除をされていました。
何度もお会いして顔なじみのお客様ですので、気兼ねなくお話をさせていただいているうちに、ご納骨が始まりました。
霊源院墓地では、墓前でのお経は7~8分程度です。
無事にご納骨が終わり、「お疲れ様でした」と声を掛けさせていただきますと、「やっと一段落です。有難うございました」と仰られて、ほっとされたご様子でした。
午後のお客様は、今年に入ってから受付が始まった永代供養墓のお客様でした。
当然、初めてご納骨をされる訳ですが、沢山の方がお参りに来られて、和気あいあいとした雰囲気の中、無事に終わりました。
初めてのお客様は、事前に説明させていただいたことより、お供え物を多めにご持参される方が多い傾向にあります。
故人様への思いやりの詰まったお供え物ですので、別に台を用意させていただき、全て御供えさせていただきました。
弊社のある京都では、通常はお骨を納骨袋に移し替えてから納骨させていただいております。
弊社の使っている納骨袋は、繊維工場で作っていただいております。
平成16年の創業当時に、試作品をいくつか作っていただき改良して、今使っているものになりました。
時々、袋の自作を希望される方から、寸法の問合せ電話をいただくことがあります。
弊社の販売ページをご覧になって、問い合わせをしていただいたようです。
「晒が沢山あるので晒で作ろうと思います」と仰る方が多いのですが、晒は目が粗いので、お骨の粉がもれてしまい、あまりお勧めできません。
せっかく作ろうと頑張っておられる方に水を差すようなことを言いたくありませんので、その時は聞き流して対応しています。
寸法だけでなく、色々とお尋ねになる方には、木綿などの天然素材のワイシャツのような感じの生地をおすすめしています。
「ちょーど良かった!亡くなった主人が着てたワイシャツが沢山あるからそれで作ります」と、仰った方もおられました。
「主人が着ていたものなので、問題ないですようねー」とのことでしたので、「土に還る天然素材にして下さい」とお答えいたしました。
ご自身で納骨袋を作ろうとお考えの方は、納骨袋の紹介ページにサイズを記載しています。
宜しければ参考にして下さい。
京都市南区西九条蔵王町11